東風

 その人は奇妙なかばんを持っていた。それが不思議でたまらなくなって、あとをつけることにした。
 もちろんそんなことは非常識だと分かっていた。でも、よく晴れた気持ちのよい春の午後だったし、なのに自分は仕事を馘になったばかりで気が滅入っていっていたし、なにより時間を持て余していた。当面の生活費はどうにかなるけれど、次の仕事が見つかるかどうか分からなかった。そんな現実からいっときでも逃れたかったのだと思う。
 その人は灰色のジャケットを着て、うす茶のズボンを履いていた。靴は傷ひとつなく磨き上げられていた。後ろ姿からは男性だということしか分からない。チャコールグレイのソフト帽をかぶっていたから、巻き毛なのか、黒髪なのか赤毛なのか、禿げているのかも分からなかった。
 そんな、地味で目立たない男性が大きな緑のかばんを持っているのが眼を惹いた。子どものころに好きだった童話に出てきた不思議なナニーの、絨毯でできたかばんを思い出した。そのかばんが実際にはどんなものなのかは想像するしかなかったのだが、彼のかばんはその、童話のかばんを思わせた。全体に緑で、その緑も薄いものや濃いものや、明るいものや暗いものが入り交じって‥‥なんというか、もしゃもしゃしていた。毛の堅い犬を抱えて歩いているようにさえ見えた。ともかく普通の生地で作られたかばんではなかった。
 おまけに男性のかばんは大きかった。わたしは今「抱えている」という言葉を使ったけれど、まさにそんな感じだった。おまけに丸く、はちきれんばかりに膨らんでいた。
 その人を見かけたのは、平日の昼過ぎの大通りだった。わたしは役所で必要な手続きを済ませ、道を渡った先にある職業紹介所に書類を出して、そういえばお昼を食べていないななどと考えながら、ラムネ色のくすみだらけのドアを押し開け、自分のアパートとは反対の方向に歩き出したところだった。このまま部屋に帰りたくなかった。
 その人は、猫背なのだろうか、少し体を前屈みにして、とぼとぼと歩いていた。人通りは少なかった。ジャケットの肩に、帽子に、鞄の上に、春の陽が散っていた。
 街路樹の枝の細い影が、丸い背中を撫でるように過ぎて行った。わたしはたまたま行き先が同じなのだというふりをして、彼のあとををつけ始めた。
 彼は何処に寄ることもなく、急ぎもせずに歩いていた。昔ながらの床屋と、眼鏡と宝石と時計を扱っている古びた店と、いい匂いをさせている惣菜屋の前を通った。彼は惣菜屋で立ち止まり、店先で昼の売れ残りに割引の値札をつけているおばさんから、サンドイッチかパイかなにかと、瓶入りの冷たいコーヒーを買った。彼がポケットの小銭を探るときに、色の悪い、傷跡のある手が見えたが、顔のほうはわからなかった。
 わたしは彼が買い物を終えると店に駆け寄り、チキンのサンドイッチとはちみつのパイと、やはり瓶入りの紅茶を買った。瓶は後で返すタイプのものだったから、あの人は頻繁にこの店を利用するのかもしれないとちらりと思った。
 それから彼はまた、並木道に戻って歩き続けた。途中小さな公園を通ったが、立ち止まることはなかった。ふいに東風が吹き、黒い裸木が枝を打ち合わせた。男性は慌てたように帽子を押さえた。
 やがて、わたしはおかしなことに気が付いた。彼のかばんが小さくなっているのだ。緑の色も最初に見た時と比べて褪せているような気がした。
 気のせいかと思ったが、別の通りと市営の植物園を抜けると更に小さく、茶色くなった。今や半分ほどの大きさにまでしぼみ、素材もありふれた茶色い革にしか見えない。変だ、とわたしは思った。彼がかばんから何かを取り出すことも、かばんからなにかが剥げ落ちることもなかったはずだ。
 彼を追いはじめてもう一時間は経っていた。お腹はぐうぐうと鳴り、自分が下げている、サンドイッチとパイと紅茶の入った紙袋が気になりだした。彼も相変わらずあの店の袋を下げていた。
 あの人はどこで食事にするのだろう。歩きながら先に食べてしまおうか、そんなことを考えながらわたしはひたすら、自分がなぜこんなことをしているのかも分からずに歩いていた。
 ふいに男性が立ち止まった。この街で一番大きな公園の、日当たりのいいベンチの前だ。
 彼は真鍮のベンチに座り、紙袋と変わらない大きさになったかばんを足元に置き、膝に惣菜屋の袋をのせた。そして、わたしに向かって微笑んだ。
「あなたもお腹が空いたでしょう。一緒に食事にしませんか」
 その人は品のいい、茶色い顎髭を生やしていた。年齢は三十五にも五十にも見えた。改めて近くで見ると、服はかなり着古したものだったが、ちゃんと洗濯されて丁寧に繕われ、ブラシもかかっているとわかった。
 わたしは彼の向かいのベンチに座った。他に人はいなかったから、小道を挟んでいても会話に不自由はなかった。
 わたしはその人に、いったい何を話したのだろう。実はよく覚えていない。何も言わずに微笑みを交わしあいながらサンドイッチを食べたような気もするし、今までのすべて、本が好きだった子ども時代のことや、今思えばばかげた夢を見てこの街に出てきたことや、どうにか入れた出版社をたった半年で馘になったこと。初恋の男の子や職場でのいじめのこと、大好きな祖母の死に目に会えなかったこと、思いつく限りのことを打ち明けた気がする。そして、彼はただ静かにわたしの話を聞いていた気がする。
 男性は食事を終えると立ち上がり、わたしの肩に手をかけて、「もう大丈夫ですよ」と言った。それから「言葉だけでは私としても気が引けるので」と呟きながら、すっかりしぼんだ鞄の中から白い封筒を取り出した。
「これをどうぞ」
 それから彼はあっという間に小道を抜けて消えてしまった。彼は最初からわたしに気付いていて、わざとゆっくり歩いてくれていたのだ。
 わたしは呆然としたまま、貰ったばかりの封筒を逆さにしたり、陽にかざしたり、振ってみたりした。小さな四角い硬い紙が、封筒越しに指に触れた。思い切って開けてみると、切符が一枚入っていた。ふるさとへの片道切符だった。
 お昼の残りを平らげた後、モザイクの小道をたどって公園を出た。男性について闇雲に歩いてきたから、知っている処に戻るのは大変そうだと思ったが、実際には迷うことはなかった。わたしと彼が歩いた通りの木々はすべて、さみどり色の美しい芽をつけていたからだ。
 あの惣菜屋で瓶を返したときに、チョコレート菓子の看板に気が付いた。そういえばもうすぐ復活祭だ。
 これから先どうなるかは分からない。どうするのかもまだ決めていない。ただ、一度故郷に戻って両親や友人に会い、古い本や、昔書き散らした物語を読み返してみようと思った。
 その前にベッドの下に隠してある、先週買ったばかりのロープを処分しなくてはならなかった。


FIN
Kohana S Iwana   
2023/11/19~2024/09/27