おれの本屋
今どき書店ははやらない。そんなことはおれだって分かっていた。特にこんな、小さくも大きくもない、適当に人がいて適当に都会に近く、適当に賑やかな中途半端な町ではね。 こんな町では、若い子たちは休みには鉄道を使って大きな町に繰り出すし、賑やかに見えてもほとんどの住人は仕方なく都会から移り住んだ人たちで、そうした人にとってこの町はただ寝起きするだけの処でしかない。そして、わざわざ金と時間を使って隣の隣のその隣の都会まで買い物に行くなんて面倒だ、という人は、大きな駐車場があって最新のものや流行りのものは何でも揃うショッピングセンターを使うのだ。 最近できたショッピングセンターは、そのチェーンの中では最も規模が小さいらしいが、それでも書店は入っていた。もちろん売れ筋のものはたいてい揃っている。週刊誌とかファッション誌とか、文学賞を取った作品とか、つい先週なんとかいうタレントが自分の愛読書として紹介していた小説とか、そういうのはね。だけどそれだけだ。そんな店はつまらないなあとおれは思う。でもけっきょくそこで食料品とオカルト雑誌を買ったのだから、つまらなくても便利だってことだ。 そのオカルト誌はメジャーなものではないから、置かれていたことにびっくりした。多分おれみたいな、どうしても毎月買うんだという人間が一定数要るんだろう。やはり大手はそうした情報をちゃんと掴んでいるのだ。 ない本だって注文すればすぐに届くらしい。そもそも最近はネット書店や電子出版も、認めたくはないが普通になってきている。どう考えてもお手上げだ。分が悪い。おれだってつい最近まで、自分の欲しい本はネットで買っていたのだ。 なのにおれは、幸先の良くないその書店という商売を始めることになった。理由は簡単だ。父が死に、母が病気で倒れたからだ。母は入院と治療を経て一命をとりとめたが、普通の人よりずっと早く介護施設入りになってしまった。 もしおれが結婚して、いい奥さんでもいれば家で介護できたんだろうか。そんな家庭はたくさんある。しかし、そんな大変な仕事を奥さんに任せていいものだろうか。おれはやはりプロに頼むほうがいいと思う。だけどけっきょくおれに奥さんはいないし、医者からも母親は施設で暮らす方がいいと言われていた。 長くなったがそういうことだ。つまり、親がやっていた書店をおれが引き継いだのだ。 両親ともにあの...