橋を渡る
ぼくは橋の上に立ち、水面をじっと見つめていた。水面ははるか下、ぼくの背丈の十倍くらいの処にあった。落ちればきっと命がないくらいの高さだ。仮にぼくが泳ぎの名人だったとしてもだ。 でも、ぼくは自分が泳げるかどうか分からなかった。そもそも自分が誰で、なぜこんな処にいるのか分からなかった。こんな処で、なぜ欄干に片膝を乗せて身を乗り出しているのか分からなかった。長い夢からたった今覚めて、我に返ったような気持ちだった。 我に返った僕はびっくりして膝を下ろし、その反動で後ろにひっくり返った。けっこう威勢よくしりもちをついた。 じりじり痛む尻と尾てい骨撫でながら、ぼくはあたりを見回した。 白っぽい木でできた、長い橋だ。たった今架けられたように、しみも汚れも傷もなかった。 ぼくはまっすぐに立ち、右を見て、左を見て、それからもう一回右を見た。子供のころ、横断歩道を渡るときにそうしなさいと言われたのを思い出した。それから、もう一度左を見なくていいのかなと考えていたのを思い出した。でも、左を見ればまた右を見たくなり、そうすると一生左右を順に確認したくなってしまうはずだから、ぼくは左を見なかった。 ともかくその橋の右も左も、全く同じように見えた。水の上をどこまでも、大袈裟に言えば地平線までずっと橋が続いているのだった。こんな長い、高い橋をどんなふうに架けているのか、建築に疎いぼくにはさっぱり分からなかった。そして、どちらに行けばいいのかも分からなかった。ともかく分からないことだらけなのだ。 欄干からそっと下を覗くと、眼のくらむような藍色の水がきらめいていた。水はたゆたい、泡立つ渦を巻いてはほどき、ゆるゆるとうねっていた。あれに呑まれたらどんな泳ぎの名人でも命はないだろう。さっき我に返ってよかったと思った。 ともかく命拾いをしたわけだが、これから自分はどちらに行けばいいのだろう。いや、その前に、ぼくはいったい誰なのだろう。 ぼくは、というからには自分はきっと男なのだろう。足を見ると薄汚れた運動靴を履いている。服は明るいグレイの地に真っ赤なラインの入った体操着だ。腕や脚に筋肉はついていたが、大人の男性のように立派なものではない。念のために言うと胸のふくらみもなかった。まあまあ鍛えた男子中学生あたりといったところだ。 服装から見て、部活動の練習を終えて帰る途中だった...