星の春
まだ夜は明けていなかった。陽が昇るまでにあと半刻の時間があった。 わたしは星だった。一年中雪を頂く尖った峰のはるか上、薔薇色の空に吊るされた銀の椅子に腰掛けていた。 頭には金の冠を巻いていた。わたしの髪は茶色がかった墨色だったが、冠のせいで遠くからは金髪に見えているらしかった。なぜそれを知ったのかといえば、下の人々がわたしのことを、金の角とか金の魚とか、金のひとみとか呼ぶのが聞こえたからだ。時代が変わり、名が変わっても、わたしの名に黄金という言葉がつくことだけは変わらなかった。 わたしの薄く、淡い色の衣はたやすく空に溶け込んだ。冠が、正確に言えば冠に留めつけられた大きな石が金の光を放つのは、昇る前の太陽の光を受けるごく短い間だけだった。 人々が起きる時間は時代によって、国によって、地域によって違いっていたが、貧しく、懸命に働かなければ食べていけない人々ほど朝が早いと決まっていた。彼らは井戸や川の水で顔と手を清めると、わたしに向かって祈りをささげた。どうか今日も一日無事に過ごせますように、というものがほとんどだったが、もっと具体的な願いを口にする者も珍しくなかった。今年は少しはまともな稔りがありますようにとか、赤ん坊が無事生まれますようにとか、戦争が早く終わって夫や父親が帰ってきますようにとか、そんな願いだ。 しかし、わたしには彼らの願いを叶える力はない。太陽にも月にもほかの星にも、夜中に身を横たえる天の川にも人の運命を変える力はない。流れ星にはそんな力があると聞いたが、彼らはひどく気まぐれだ。ほうき星については空に現れただけで世界を滅ぼす力があるというが、断言しよう、そんなことは一度もなかった。 わたしたちはただ、空を巡り、現れたり消えたりしながら人々の営みを見守るだけだ。いや、ただ眺めているだけだ。その中で最も人に心を寄せているのがわたしだった。太陽は人間たちの愚かさにうんざりしていたし、月はといえば美しい少年や少女にしか興味がなかったし、他の星々はおしゃべりやうわさ話に忙しかった。 春だった。何億回目かの春が再びこの星にやってきたが、春というものが生まれてからの年数と、春の回数は同じではなかった。百年のあいだ、この星にはっきりと春がやってくることはなかったからだ。久しぶりの春にわたしは驚いていた。 「ああ」昇ってきた太陽が言った。彼の鷹揚な、ほん...