春を呼ぶ人
窓から遠くに光が見えた。あの下でまた大勢の人が傷つき、殺されたのだと思った。たった一度の閃光と爆音でいったいどれだけの人が死ぬのか、わたしには想像もつかなかった。 わたしは安全な場所にいた。お前さえ助かればこの国は続くのだと、常に言い聞かされていた。この国で最も地位の高い人間、つまり国王のたった一人の子だからだ。 しかし、そんな実感は少しもなかった。きっと育ち方が悪かったのだ。父が母をそう責める声を聞いたことがあった。 わたしは王と王妃を両親に持ち、貝殻になぞらえられる宮殿で十二歳まで暮らしていた。 わたしの国は長い間、安全な場所とはいいがたかった。遠い海の向こうの人々から見れば、ふたごのように似た隣国と、始終争いを繰り返していたからだ。 わたしが五歳の時、その国との間に稀少な金属が採れる鉱山が発見された。その金属は光にかざすと青みがかった虹色に輝くのだが、尊ばれるのは美しさのせいではなかった。この鉱山のために争いはさらに激しくなった。 諍いの種は挙げればきりがなかった。言葉も習慣も顔の造作も肌の色も、似ていれば似ているだけ憎悪のもとになった。 わたしたちの国は古く、建国の歴史は数千年の昔にさかのぼり、厳しい自然の中で独特のな文化を育んできた。宗教も言葉も唯一無二のものだった。もしもよく似た文化や宗教を持つ国があるとすれば当然のこと、われらの国から盗んだのだ。父も祖父も事ある毎にそう言っていた。 けれども母は違った。母はこの国を一度も出たことはなかったが、女としては珍しく学のある人だった。王に真っ向から反対することはなかったが、代わりに幼いわたしを膝にのせてお話を聞かせてくれた。 中でも特に気に入っていたのは、海や山の向こうに住む人々の崇める神さまの話だった。神さまはひとりではなく、動物の形をしていたり、人間よりはるかに戦争が好きだったり、年に一度集まって酒盛りをし、恋をしたり羽目を外して世界を壊しそうになったり、ときに人間に騙されたりした。絶対的な支配者で創造者でもあり、厳しい二十五の戒律を守れる者にのみ楽園を約束し、王を通して地の人々に戦いを起こさせる自分の国の神よりも、こうした人間臭い神々のほうがわたしには好ましかった。 次に興味を惹かれたのは四季、つまり、春とか夏とか秋とか冬というものだった。 わたしの国には夏しかなかっ...