眠れる森の
子どものころから時折同じ夢を見ていた。 それほど頻繁ではなかった。せいぜい週に一度くらいだ。もっと間が空いて、月に一度のこともある。いや、これは普通の人にとってはかなり頻繁なのかもしれない。でも、自分は夢をほぼ毎晩見るので、これでも時折という気がしていた。 最初にその夢を見たのは五歳くらいの時だった。小学校に上がる前だ。 わたしは夢の中で、黒い森の前にいた。森はいばらでできていた。いばらは煤を浴びたように黒ずんでいた。わたしは腰から剣を抜き、いさましく藪を払った。森の向こうには、やはりいばらに覆われた城の尖塔が覗いていた。月の光を受けて、塔の先はオパールのようにゆらゆらと輝いていた。 あまりにも生々しく、小さな女の子が見るには不自然なほど禍々しく、しかし美しい夢だった。だからわたしは、母が焼いてくれた厚いトーストの角を指先でつまみながらその夢の話をした。けれどもわたしの言葉が拙かったせいか、大人にとってはいかにも童話めいたものとしか思えなかったのか、キッチンで忙しく父と自分の珈琲と、わたしのホットミルクを用意している母は、こう答えただけだった。 「あら、この前連れて行った、いばらひめのお芝居のせいかしらね」 両親は教育熱心で、子どもに対するお金の使い方がいっぷう変わっていた。特に父は、流行のおもちゃやかわいらしいキャラクターのついた服を与えるよりも、豪華な児童書をプレゼントしたり、子供向けのお芝居やクラシックコンサートにわたしを連れてゆくことを好んだ。だから父は得意げに新聞をめくった。 「おまえは感性が豊かだからな、将来は詩人か作家になるかもしれないぞ」 二人の態度にわたしは軽い不満を覚えたが、黙っていた。その日は幼稚園で山歩きをすることになっていたので、母はいつもより大きなパンとチョコレートと、パック入りのオレンジジュースを持たせてくれた。 両親と一緒に車に乗る頃には、わたしは夢を忘れていた。 夢の中で、わたしは少しずつ森にの中に分け入った。いばらは容赦なくわたしに棘を向けた。時折群れを成して咲いている、黒い、薔薇に似た花は、不快なにおいを放ってわたしに吐き気と眩暈を起こさせた。ときには切り裂いた大きな株の向こうから、猫とも狼とも鷲ともつかない獣が現れ、わたしの胸元を爪か牙か嘴でえぐった。 そんな恐ろしい夢のあとには、どうしたわけか身...